こんにちは!
ヤマサン食品工業です。
早いもので、もう師走。
ついこの間まで、暑~い日が続いていたのに、あっという間に冬の訪れを感じる季節になりました。
さて、先日、弊社のInstagramアカウント(ストーリーズ)で、北陸の冬の風物詩「鰤起こし(ぶりおこし)」について触れたところ、複数の方から「鰤起こし」って何ですか?というご質問をいただきました。
日本全国の共通語だと思っていたので、ビックリ!(笑)
せっかくの機会なので、北陸地方限定ワード「鰤起こし」について、ご紹介いたします。
「鰤起こし(ぶりおこし)」とは?
冬が近づくと、大陸から日本に寒気が流れ込んできます。
冷たい空気が暖かい日本海を渡る際に大気の状態が不安定になり、北陸地方では11月下旬から12月にかけて雷が多く発生します。
この雷のことを「鰤起こし(ぶりおこし)」と言います。
空一面が黒い雲に厚く覆われて、一晩中大きな雷がピカピカゴロゴロ・・・。
子ども心に怖かったものです。
なんで「雷」なのに「鰤(ぶり)」なの?
なぜ、気象現象の「雷」に、魚の「鰤(ぶり)」の名前がついたのか?
気になりますよね。
調べてみました!
鰤(ぶり)は回遊魚で、秋から冬にかけて適度な水温を求めて日本海を南下し、この雷が鳴る頃に北陸沖にやってきます。
寒ブリ漁のシーズン・インです!
冬の訪れを告げる雷が鳴って、鰤(ブリ)が目を覚まし、漁が始まる・・・。
ちょうど「雷」が「鰤(ぶり)を起こした」ように感じられることから、「鰤起こし(ぶりおこし)」と名付けられたと言われています。
実際に富山県で生活していると、初冬独特の雷が鳴った翌日には、スーパーマーケットに脂の乗った寒ブリが出回るので、実感としてよく分かりますよ!
ちなみに、漁業では、定置網を引き揚げることを「網を起こす」と表現するそうで、「鰤(ぶり)が入った定置網を揚げること」を「鰤起こし(ぶりおこし)」と言ったのが語源であるとも言われています。
2024年の寒ブリ漁は?
今年の寒ブリ漁は、豊漁でスタートとのこと!
富山県では、11月20日に「ひみ寒ぶり宣言」が出されました。
福井県の美浜町では、12月の初旬以降、連日大量の寒ブリが水揚げされているそうです。
スーパーマーケットでも「きときと(富山弁で新鮮さを表す方言です)」な鰤(ぶり)が、お買い得な価格で販売されています!
脂が乗った寒ブリは、刺身でも、焼き物でも、しゃぶしゃぶでも♪
どんな料理で食べてもおいしいです!
おすすめ簡単レシピ!
旬の「鰤(ぶり)」と弊社の「ごぼう」を使ったおすすめ簡単レシピをご紹介します。
煮るだけ簡単調理の「ぶりごぼう」♪
柚子の風味が「ぶり」と「ごぼう」のおいしさを引き立て、ごはんもお酒もすすみます。
ご家族で、旬をおいしく召し上がってくださいね!
ぶりごぼう
★作り方はコチラ(↓)
★商品情報はコチラ(↓)
・・・
関連リンク